トップ > 新着ニュース

新着ニュース

Q&A:離婚2014年10月23日(木)

どんな段階から弁護士を依頼するといいのでしょうか?

まず、これまでも述べた通り、いろんな事を決めてしまう前に、是非、弁護士と離婚全般についての相談をすることをお勧めします。...

Q&A:離婚2014年10月23日(木)

養育費はもらえるか?

子どもと同居していなくても、親である以上、子を扶養する義務がありますので、相手方は養育費を支払わなければなりません(民法...

Q&A:離婚2014年10月23日(木)

慰謝料はもらえるか?

慰謝料は、他方に対し、不法行為を行った時に一方が支払う金額です。DVや相手方が不倫をして婚姻関係を終了させざるを得なくな...

Q&A:離婚2014年10月23日(木)

年金分割の制度とは?

国民はすべて一定期間、年金保険料を納付することにより(3号被保険者の妻は納付しなくても)、納付額に応じ、しかるべき年齢に...

Q&A:離婚2014年10月23日(木)

財産分与とは?

財産分与とは、夫婦が婚姻生活で協力して築いた財産は離婚時に精算をし、相互に譲渡しあったりする手続きです(民法768条)。...

Q&A:離婚2014年10月23日(木)

面会交流はできる?

相手方が子どもの親権者となり、子どもと別居することになっても、親であることに変わりはな無く、双方に支障がなければ、子ども...

Q&A:離婚2014年10月23日(木)

親権者の指定とは?

子どもを引き取るには、基本的に離婚の際に子どもの親権者になることが必要です。「親権者」は他方の親で、子の監護だけ行うため...

Q&A:離婚2014年10月23日(木)

DV・配偶者から暴力防止

配偶者の暴力から身の安全を守るための制度が様々用意されています(DV防止法)。状況に応じて様々な支援があり得るので、詳し...

Q&A:離婚2014年10月23日(木)

婚姻中に生活費がもらえないのだが?

夫婦は相互に扶養をする義務があります(民法752、760条等)。そこで、夫婦双方の収入で双方の生活が成り立っていた以上、...

Q&A:離婚2014年10月23日(木)

裁判したら離婚できるか?

夫婦の一方は、次に掲げる場合に限り、離婚の訴えを提起することができる、とされています(民法770条1項)。 配...

法律相談Q&A

法律相談Q&A

法律相談
予約はこちらに

お気軽にお問合せください

092-721-1211

※お掛け間違いのないようにお願いします。

平日9:30~17:00
土曜9:30~12:00


平日、土曜日午前中
毎日実施中

初回法律相談予約専用Web仮予約はこちら